墓石・石材
            当店でお取扱している墓石や、石材のご紹介をしております。お客様の想いにあわせ、洋型・和型・供養塔など各種石材を取扱っておりますので、お気軽にイメージやご予算などお伝え下さい。お客様に最適な墓石と石材のご提案をご用意いたします。
            
            
	
		
			 
			和型墓石 
約1.5m×1.5mの広さの墓地です。 
周りは標準的な「大柱延べ羽目」という形で、 
石塔も和型で標準的ですので 
市川市近郊の寺墓地では、最も多いお墓の形です。 
 
 
 
		 | 
	
	
		
			 
			洋型(横型)のお墓 
 
洋型でもシンプルな形のお墓です。 
洋型のお墓は、お客様のご意見を形に反映しやすいお墓ですので 
「○○な形」のお墓を建てたいとお考えの際には 
ぜひ当店にご相談ください。 
必ずや客様に納得していただけるお墓をご提案させて頂きます。 
 
墓地:真間山弘法寺境内墓地(市川市) 
		 | 
	
	
		
			 
			永代供養塔 
山王山 不動院(市川市)に建てさせていただいた永代供養塔です。 
両脇には、収められている方のお戒名や名前を刻んだ名板を 
取り付けられる石碑を建ててあります。 
 
当店では、このような永代供養塔の建立をお考えの寺院さまの 
ご相談も承っておりますので、お考えの際は是非ご相談ください。 
		 | 
	
	
		
			 
			五輪塔1 
本小松石(青)で建てた五輪塔になります。 
手前の経机型の香炉は当店オリジナルの香炉です。 
 
墓地:栗山共同墓地(松戸市) 
		 | 
	
	
		
			 
			和型墓石と一石五輪塔 
とても広い墓地ですので、中心に和型の石塔を建て、 
右には同じ石で一石五輪塔を建て、 
墓地後方には古い舟形などの墓石(20基くらい)が並べてあります。 
 
 
墓地:真間山弘法寺境内墓地(市川市) 
		 | 
	
	
		
			 
			和型墓石 
向って右にはオーソドックスな和型のお墓、 
左には戦死者の方の高さのあるお墓を建てている墓地です。 
 
 
墓地:真間山弘法寺境内墓地(市川市) 
		 | 
	
	
		
			 
			五輪塔2 
茨城県産白御影石の小目石で建てた五輪塔です。 
向って右には水子供養の為のお地蔵様、左には墓誌を同じ石で 
建てさせていただきました。 
 
土盛り工事(下の部分)は福島県産の白河石で建ててあります。 
 
墓地:亀井院 真間山内墓地(市川市) 
 
 
		 | 
	
	
		
			 
			記念品(黒御影石) 
黒御影石を使った記念品です。 
石に彫刻する文字などは、お客様のご要望に対応致します。 
また石の種類や形なども様々なご提案をさせて頂きます。 
 
(画像は私が所属する団体の先輩に卒業記念品に作ったものです) 
		 | 
	
	
		
			 
			カレンダー 
 
黒御影石の板に干支の寅とカレンダーを彫刻してあります。 
新年の挨拶回りや記念品などにいかがですか? 
裏面にも彫刻は可能です。 
		 | 
	
	
		
			 
			石材見本1〈本小松石(青)〉 
 
本小松石は墓相学において最も墓石に良い石とされています。 
大きく〈青〉〈赤〉〈グレー〉に分けられていますが 
しかし原石1つが小さい上に、色が微妙に異なるため 
墓石で使用する際には色を合わせるのが大変難しい石です。 
当店では採石業者との長年の取引きにより 
色の合った墓石工事が可能です。 
まずは当店の施工実績を実際にご覧になって頂きたいと思います。 
 
HPにも施工事例を載せてあります 
本小松石(青)の墓石工事の事例→こちら 
 
		 | 
	
	
		
			 
			石材見本2〈本小松石(赤)〉 
 
真鶴産本小松石の赤です。 
実際に建っている墓石をご覧頂ければ分かりますが 
綺麗で落ち着きのある石です。 
ただし自然のものですから、とても濃い赤の時や 
淡い赤の時などがございます。 
当店では、採石の山との直接の交渉により 
多少のお時間は頂きますが、綺麗な色での色あわせをさせていただいています。 
 
本小松石(赤)の墓石工事の事例→こちら 
 
		 | 
	
	
		
			 
			石材見本3〈糠目石〉 
 
茨城産の御影石です。 
石の目が細かく当店では石塔工事に使わせていただいております。 
近年は有名人のお墓に使われたことで人気があります。 
糠目石よりも少し石の目が大きいのが小目、 
それよりも大きいのが中目と呼ばれています。 
		 | 
	
	
		
			 
			石材見本4〈インド産銀河石〉 
 
インド産の御影石です。 
色は少し青みがかっていて、名前の通り石の目が銀河をイメージさせる綺麗な石です。 
当店では石の目が細かく、見栄えがするので石塔工事に使わせていただいています。 
		 | 
	
	
		
			 
			石材見本5〈中国産御影石1〉 
 
中国産の御影石で、1314という品番の石です。 
石の目はインド産の銀河に近いですが 
少しこちらの方が白っぽいです。 
インド産の石と同じく石の目が細かく見栄えのする石ですので 
当店では石塔工事に勧めさせて頂いております。 
 
この石での施工事例→こちら 
※石塔が1314で、まわりは9426です。 
 
 
		 | 
	
	
		
			 
			石材見本6〈中国産御影石2〉 
 
中国産の御影石で、ピンクの目が大きく出ている石です。 
品番は663と呼ばれています。 
和型の石塔工事には奇抜で向いていませんが 
洋型の石塔やその周りの工事に使うのに向いています。 
芝墓地などにお奨めです!! 
		 | 
	
	
		
			 
			石材見本6〈中国産山崎石〉 
 
中国産の御影石です。 
石の目が国産の山崎石(山梨県産)に近く、 
濃いグレー色の石種です。 
目が細かく色モノの石ですので石塔や墓誌に良く使われています。 
当店では新規の石塔工事で人気の石です。 
 
中国産山崎石を使った墓石の施工事例→こちら 
※土盛・外柵工事は中国産白御影石9426を使用しています 
		 | 
	
	
		
			 
			石材見本7〈中国産白御影石3〉 
 
中国産の白御影石の1つで9426という品番のものです。 
石の目が茨城県産の中目石という白御影石に似ています。 
石の目が大きいので石塔ではなく周りの土盛りや囲障に使っています。 
周りをこの石で建て、石塔工事を目の細かい石で建てる事によりお墓の中心である墓石が際立ちます。 
 
		 | 
	
	
		
			 
			石材見本 〈中国産白御影石〉 
 
中国産の白御影石で623という品番の石です。 
少しピンク色がかった石の目があるのが特徴です 
単価も安く他の石屋さんでは共石(石塔と周りが同じ石)で建てる際に 
よく使われているようです。 
当店では石の目が大きいので周りの石工事をお勧めしています。 
あとは納骨堂を御影石で作る際にもお勧めしています 
		 | 
	
	
		
			 
			石材見本 〈国産 磐梯御影石〉 
 
国産の白御影石の一つで、 
石の目が大きすぎず細かすぎず、水吸いも遅いため 
外柵材として良い石種です。 
国産のため多少値は張りますが、長い目で見て 
その風土にあった石を使うことで 
お墓は見栄えも耐久性も良くなると思います 
		 |